いつの頃だったか?なぜ父が私にそんなことを言ったのか
すっかり忘れていましたが、ある日こんなことを言われました。
「お前はどうして難しい道ばかり選ぶのか?」
当時は自分で大変な道を選んでいるという自覚もなく
父の言葉をスルーして過ごしていました。
最近自分の思考のチェックをしていて驚き&ドン引きしました(゚д゚lll)
私は学ぶためには苦しみを味わわなければならない
私は過酷な方法で学びます
私は苦しむことを求められています
私は苦しめば苦しむほど神に近づくことができます
ギョギョ!全部チェック入ってるし・・・
実際自覚あるし・・・
じゃあ、シアワセは遠いし~~
イヤ~~~
と、いうわけで思考を掘り下げてみました。
どうやら私はこんなことを考えていたみたいです。
苦しむことで魂が磨かれる
自分の能力を証明するために
困難な道を選ばなくてはならない
3年前に月山に登ったのだけど、正直それほど嫌ではなくて
むしろ頂上付近の”行者返し”と言われる難所なんか逆に燃えちゃう
そして、難所をクリアした時の達成感は格別でした
この感じ、多分初めてという気がしなくて、きっといつかの世で
体験してるって思いました。
結局、月山へはそれ以降行っていないのですが、
私としてはお山での修行はもう卒業という気がしています。
『お山』というキーワードから掘り下げて
あるひとつのことを思い出しました。
私が2歳の時に、父が地元のお山に私を連れて行ってくれたのだけど
父は私が最後まで登りきったことをかなりのちのちまで褒めてくれて
「あのときのAtsuko★はエラかった!」って
ずっと言っていたのです。
小さな私は難しいことをクリアすると
お父さんに褒められる!
と思い込んだのでしょうね。
ずっとずっと褒められたくて、私は難しい道、困難な方を選ぶ生き方を
してきたのだとやっと気がつきました。
過去の成功体験に縛られていた。ってことでしょうか。
やっと気がつけたのだから、もうこの一連の
ドM思考とはオサラバです(バイバ~イ!)
過去の成功体験を手放すってこういうことなんだな~と
心友に教えてもらってやっと気がつきました。
まだしばらくは、ドM思考の癖が抜けませぬが
カラダがしんどいときは有料道路を往復で使っちゃうとか
外出先でひと息つきたいときは、おいしいお茶を飲むとか。
これって普通のこと~?ヽ(*´∀`)ノあはは。
そんな小さなことから自分に許可して
ストイックな自分にサヨナラです。
ほかの面では、かなりゆる~い部分はたくさんあると思いますデス。
自分を律する場所が、人とズレてるだけなのか?(´∀`*)ウフフ~。
意味なく自分をいじめたり追い込む必要はない!
自分に優しくなのです。
心友のお土産。和三盆のお干菓子。
その名も『仲よし』。
自分を甘やかすには、スイーツはオススメ!!
お心遣いに感謝します。
いつも応援していただいてありがとうございます
よかったらポチ ポチっと
ヨロシクお願いいたします~!
↓